主に自分用の備忘録です。(記載内容は自己解釈なので、書いてあることが正しいとは限らないし、解釈が変われば修正もします。)

2021年2月15日月曜日

EQのブーストポイント

■ドラムス
キック : 50Hz (Q幅激細)
聴こえないけど体感的な超低域。振動感を出す。生ドラムのキックでこの帯域を稼ぐのは難しいので、TR-808のキックなど元々この帯域の成分が多い音色をプラスすると良い場合がある。

キック:63~100Hz
可聴域。63Hzだとドシッと下に溜まる。100Hzだとドンッと前にでる。

キック・スネアのアタック感:2kHz前後
スネアのスナッピー : 10kHz以上 もしくは4~5kHz付近
皮の張り感(コンガなど):5.5kHz付近~6kHz
スネアのドライブ感 : 8kHz
オープンハイハットのドライブ感: 8kHz
オープンハイハットの超高域成分: 13kHz
シンバル類のサステイン(オーバーヘッド): 8~14kHz
ハイハット・ライドの打音感: 10kHz~12kHz
シェイカー・タンバリンのピーク感: 12kHz
タムの胴鳴り: 100~200Hz

■ベース
ハイポジションまで上がるライン: 500Hz~1kHz (うっすらブーストする)
スラップ: 6kHz付近~7kHz付近
ドライブ感: 8kHz
動きのあるラインの厚み: 500Hz~1kHz
粘り気: 100~200Hz
エレクトロなどのボトム感: 40~50Hz

■ギター
エレキギター歪み系のドライブ感: 8kHz
アコギのドライブ感: 8kHz
アコギの超高域成分: 13kHz
アコギの巻き弦のザラつき: 4kHz

■ボーカル
母音を豊かに出す: 2kHz付近~3kHz付近
子音を立てる: 3kHz付近~4kHz付近
コーラスの超高域成分: 13kHz
メインボーカルのドライブ感: 8kHz

■ピアノ
キャン!と金属的に鳴る感じ: 5kHz付近


2021年2月1日月曜日

Native Instruments Kontakt STUDIO DRUMMERのパラアウト方法

 手順としては、

1.Kontakt本体のOutputミキサーのチャンネルを増やす
2.STUDIO DRUMMERを起動する
3.STUIDO DRUMMER内のミキサーで各チャンネルのOutput設定を行う
4.DAW(Studio One4.5)側でKontaktのパラアウトを行う

になります。


1.Kontakt本体のOutputミキサーのチャンネルを増やす

 まず、STUDIO DRUMMERをパラアウトするためには、st1~st11までのステレオOutputチャンネルが必要なので、Kontakt本体のOutputチャンネルを増やします。

①Kontaktを起動、○で囲んだアイコンをクリック



②Outputsをクリック


③Outputミキサーが表示される

④+ボタンをクリック


⑤ Quantityの値を10にする。(stチャンネルを10個増やすため)
    Number of Channelsが2なのはst(ステレオ)チャンネルのため


⑥ Soundcard / Host output を Kt.aux1[1]にしてOKボタンをクリック


⑦ KontaktのOutputミキサーにst1~st11のチャンネルが追加される



2.STUDIO DRUMMERを起動する

 STUDIO DRUMMER内のMixerでKICKのSETTINGSを表示



3.STUIDO DRUMMER内のミキサーで各チャンネルのOutput設定を行う

① KICKのOUTPUTチャンネルをst.1に割り当てる。


② SNAREのOUTPUTチャンネルをst.2に、HIHATはst.3に……とそれぞれ割り当てる。


4.DAW(Studio One4.5)側でKontaktのパラアウトを行う

① インストゥルメントのKontaktを展開、全てのチャンネルにチェックを入れると、コンソールにそのチャンネルが追加される。


② それぞれ対応しているパートにリネームする。



以上

2019年3月10日日曜日

【Hyper-V】ネットワークがつながらない

【環境】
[ホストマシン]
OS: Windows8.1 Pro (64bit)
CPU: Intel Core i7-3770 (3.40GHz 3.39GHz)
RAM: 16GB

[Hyper-V]
OS: WindowsXP Professional Version2002 SP3

【現象発生条件】
ネットワーク環境をWIMAXから固定回線接続(無線LANルータ使用)に変更した。
ホストマシンはインターネットに接続できている。

【現象】
・ホストマシンとHyper-V(仮想マシン)との間でネットワーク接続ができない。
・仮想マシンからインターネット接続ができない。
・仮想マシン内からDHCPでIPアドレスは取得できているが、
 デフォルトゲートウェイを取得できていない。→ 修復を試みても失敗する
 
【原因】
推測になるが、Hyper-Vの仮想マシンのハードウェア構成としてデフォルトで設定されるネットワークアダプタが、無線LANルータのドライバに対応してないこと(相性不良)が原因だと考えられる。

【対処】
仮想マシンのハードウェア構成から既存のネットワークアダプタを削除し、レガシネットワークアダプタを追加する。

 ■手順

  1. 稼働中の仮想マシンをシャットダウンする。
  2. Hyper-Vマネージャーにて、仮想マシンの[設定]を選択、表示させる。
  3. 設定ダイアログ左側リストの[ネットワークアダプタ]を選択、削除する。
  4. 設定ダイアログ左側リストの[ハードウェアの追加]を選択、[レガシ ネットワークアダプター]を追加する。
  5. 設定ダイアログ左側リストに追加された[レガシ ネットワークアダプター]を選択、右側ドロップダウンリストより、任意の仮想スイッチを選択、設定する。
  6. 仮想マシンを起動し、ネットワーク接続ができているか確認する。

2018年7月29日日曜日

【Ruby】ヒアドキュメントを使うとエラーが出る

【環境】
OS: Windows8.1 Pro (64bit)
CPU: Intel Core i7-3770 (3.40GHz 3.39GHz)
RAM: 16GB
Rubyのバージョン: 2.5.1p57

【現象】

下記Rubyのソースコードを実行すると、

print(<<"EOS")
こんにちは
EOS

下記エラーが出る。
syntax error, unexpected tCONSTANT, expecting ')' →文法エラー
unterminated string meets end of file  →引用符の綴じ忘れ



上記のソースコード自体は、文法エラーでも引用符綴じ忘れでもない。

【原因】
エディタで保存する時に、BOM付きになっていて、ソースコードが正しくRubyに読み込まれていなかったため。




【対処】
エディタでBOM無しにして保存する。
尚、エディタによっては、BOM無しのUTF-8を「UTF-8N」と表記するものがある。

サクラエディタ:
「名前を付けて保存」時にBOMのチェックを外す。

TeraPad:
[表示]→[オプション]→[文字コード]から初期文字コードを「UTF-8N」にする。

2016年2月10日水曜日

Premiere Pro CS6 が起動時にフリーズする

【環境】
OS: Windows8.1 Pro (64bit)
CPU: Intel Core i7-3770 (3.40GHz 3.39GHz)
RAM: 16GB

【現象】
起動時、"Kontakt 5.dll" をロードする表示のままフリーズする。

【原因】
Premiere Pro CS6 が対応していないオーディオプラグイン(VST)を読み込もうとしたため。
Premiere Pro CS6 は、起動時に "C:\Program Files\Vstplugins" からVSTプラグインをロードする。"Kontakt 5.dll"は、他社製音楽編集ソフト(DAW)で使用するプラグインであり、同ディレクトリは本来、特定の編集ソフトのみが利用するという位置付けではない(というのがたぶんAdobeの解釈)

【対処】 (自己責任でお願いします)   

■対処策:その1 
"C:\Program Files\Vstplugins" に空のダミーフォルダを作り、ダミーフォルダをPremiere Pro CS6にロードさせるようにする。手順は下記の通り。

0.タスクマネージャからPremiere Pro CS6のプロセスを終了、OSを再起動。
1."C:\Program Files\Vstplugins" 下に"Dummy"という名前のフォルダを作成。
2.レジストリエディターで "VstPluginPath"を検索。
3.検索でヒットしたレジストリ領域(例えば "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VST" や "HKEY_LOCAL_MACHINE\Wow6432Node\VST" など)の キー"VSTPluginPath" の値を "C:\Program Files\Vstplugins\dummy" に変更する。
4.OSを再起動
4.Premiere Pro CS6の起動を確認。他社製DAWを使用している場合は、DAWからVSTプラグインを読み込めるか確認。

■対処策:その2
Premiere Pro CS6がロードできないVSTプラグインを特定、該当ファイルを"C:\Program Files\Vstplugins" 以外の場所に移す。

【備考】
そのままだとdummyフォルダの中身は空なので、もし、Premiere Pro CS6で使用したいVSTプラグインがある場合は、dummyフォルダの中に該当dllファイルをコピーすればいいと思われる。
尚、Adobeのオフィシャルサポートでは、ロードできないプラグインを別のディレクトリに移すこと(本稿の「対処策:その2」に該当)が示されているが、他社製DAWで該当プラグインを使用することを考慮すると、"C:\Program Files\Vstplugins" 直下にダミーフォルダを作成する方が望ましいと思われる。

2015年7月24日金曜日

【メモ】 Win8.1からWin10への自動アップグレードを抑止する

抑止したので、元に戻す時のために記録しておく。(2015年7月24日時点)

1.[スタートメニュー]より "gpedit.msc"を検索、ローカルグループポリシーエディターを開く。


























2.[コンピューターの構成]→[管理用テンプレート]→[Windowsコンポーネント]
 →[Windows Update]→[Turn off the upgrade to the latest version of Windows...]の順に開く。


3.[有効]にチェックを入れて[OK]をクリック。(戻す時は[未構成]に)


2015年7月14日火曜日

【After Effects CS6】 H.264でレンダリングするとエラーになる

【現象】
After Effects CS6 で、H.264でレンダリングすると最後にエラーとなり、ファイルが出力されない。

【原因】
不明

【対処】
出力先をCドライブにすると正常にレンダリングできた。